転職ノウハウ・コラム

【浜松市】移住者を支援する移住コーディネーターの存在って? 2025/05/02版

静岡県内には、市や町の移住担当職員のほか、実際に移住相談を受け、現地であらゆる情報提供や移住に関するコーディネート活動をしている「移住コーディネーター」や「移住サポーター」「移住促進をミッションとする地域おこし協力隊」が活動しています。

現地でどんなサポートをしていますか?とよく聞かれることが多いので、静岡県で最も移住者数が多い浜松市でコーディネーターをしている筆者が、現地でどんな活動をしているのかをご紹介します。

浜松移住コーディネーターは市街地担当が2名、中山間地域担当が1名の計3名が活動しています。それぞれ東京からUターンしたメンバーです。

左から岩倉さん、井上さん、筆者の宮嶋です。
(浜松市役所内に2026年1月まで設置予定のエヴァンゲリオン初号機立像前にて撮影)

浜松市の移住コーディネーターは、市からコーディネーター業務の委嘱を受け活動しています。井上コーディネーターが中山間地域担当(天竜区と引佐北部地域)で8年目、筆者と岩倉コーディネーターが中山間地域以外の市街地担当でそれぞれ6年目と3年目になります。

井上コーディネーターは山里いきいき応援隊(浜松市の地域おこし協力隊)として12年前にUターンし引佐地区担当で3年活動後、奥浜名湖観光協会で1年勤務したのち移住コーディネーターとして日々浜松の中山間地域をあちこち飛び回っています。東京時代に感じた「消費するだけの生活」から脱却し、季節と土地に根付いた人間らしい暮らしをしたいと自宅で畑を楽しみながら夫婦で地域の方々と関わりながら暮らしています。広い山間地に多く点在する集落などにも精通し人脈が広く、天竜区役所に週1回(金曜)駐在しています。

市街地担当コーディネーター2名はそれぞれ浜松商工会議所にデスクを置き、岩倉は火曜、宮嶋は水曜に駐在し就職と連携した活動もしています。

岩倉コーディネーターは大学進学で上京し、地元の大手教育関連企業に就職しUターンしました。転勤で静岡県内数か所に住んだ経験と、浜松市内の多くの拠点で子どもの学習・進学サポートをした実績があり、今も中学生のお子さんを育てながら趣味の茶道や登山・マリンアクティビティを楽しむ現役ママで、子育てと教育関係に強いコーディネーターです。

筆者の宮嶋は、東京にあるNPOふるさと回帰支援センターで静岡県担当の移住相談員を5年勤め、2020年のコロナ禍突入と同時にUターンし浜松移住コーディネーターを拝命しました。自身と夫の転勤に伴い静岡県内各地(沼津市、静岡市、富士宮市、浜松市など)と東京で子育てしつつ7回異業種に転職した経験からキャリアコンサルタントの活動もしています。各地で自治会活動やPTA活動等で地域に馴染んできた経験を活かし、自分に合った移住や地方生活のリアル、仲間の作り方などについてお伝えしています。移住者にとって気軽に声をかけられる「親戚のおばちゃん」を目指しています。

コーディネーターは具体的にどんな活動をしているの?

浜松移住コーディネーターは、浜松市と浜松商工会議所と連携していますが、週1回の各拠点の駐在日以外はフリーで活動しています。

浜松市移住促進ホームページ「はじめようハマライフ」の問い合わせフォームから移住に関する相談が毎日寄せられています。相談の情報は浜松市からコーディネーターへ共有され、オンライン・面談・電話・メールなど日程調整からコーディネーターが関わり相談に対応しています。東京など大都市圏で行う移住相談会やイベントにも出張しています。

(写真:ふるさと回帰支援センターでの出張相談浜松DAYにて)

浜松市は静岡県で最も人口が多い市で、田舎暮らしだけでなく「自然が近く利便性も高い地方暮らし」の希望も多くあります。生活するための仕事についても、現在の仕事をそのままリモートで続ける方とともに「自分の経験を活かせる仕事に転職したい」「新たな職種へキャリアチェンジをしたい」「起業・独立を考えている」等々、働き方の希望はかなり多様です。子育てについても、保育園や幼稚園でのびのびと思いきり遊ばせたい、幼いうちから音楽やスポーツなどに触れさせたい、モンテッソーリ教育やインターナショナルスクール、発達に合わせたフリースクールや支援学校などあらゆるニーズが寄せられています。海外からの移住希望も数多く寄せられています。

そのため日々地域を回り、必要な機関や団体、企業からヒアリングを行うなど最新の情報収集は欠かせません。浜松に移住後の方々との継続したお付き合いもコーディネーターの大切な情報源です。

信頼構築ができた相談者とは、日程が合えば市内見学に同行するなど車での案内業務を行っています。
例えば、「自然が近い便利な場所で暮らしたい」という方の案内では、その方にとってちょうどいい自然や便利さとはどの程度なのか、様々なエリアやお店や施設を回って感想や反応で掴んでいきます。

観光ではわからないような生活する目線で、実際に生活したらどんな店で買い物をしてどんな人たちと関わっていくのか、そんなイメージがつきやすい案内を心がけています。

その方のニーズに合いそうなお店やカフェで、ランチやティータイムご一緒するケースもよくあります。元気なお子さん連れの場合は、市内でおすすめのお惣菜屋さんやお弁当を買って、公園などで思い切り遊びながらのランチタイムになることもしばしばです。

(写真:案内中にランチで寄ったカフェでの一コマ)

また、案内で実際に現地を一緒に見て回わっていると、五感が刺激されるのかリラックスした状態になる方が多く、ご自身で気づいていなかった本心や子どもの頃の原体験や心に引っかかっていたことなど話してくださるケースがよくあり、心理的な距離も縮まりやすいと感じているため、大切なコミュニケーションの一つと捉えています。

同じような希望で移住した方と実際に会って話していただくことも。コーディネーターの仕事として接するというより、一個人として共に考えることをモットーに、日々移住希望者さんと接しています。

(写真:新婚カップル案内中ひと休みした浜名湖畔にて)

浜松に移住することがほぼ確定の段階になると、より具体的な情報提供や案内になり、企業見学や面接、保育園幼稚園や学校の見学、不動産物件内見・車の購入等々、必要に応じて同行やサポートをしています。引っ越し後のご近所へのご挨拶や、自治会活動や地域での役割など、知識として知っておいていただくことで移住後のギャップをできるだけ少なくできるよう心掛けています。

また相談や案内のほか、東京で毎年行っている移住セミナーや、年2回開催している交流会イベントの企画・運営を市と協力して行っています。最近は高校や大学や企業で、移住についてお話しするなど様々なお声掛けも増えてきました。

(写真:都内で開催した子育て移住セミナーにて)

移住してから始まるお付き合い

静岡県内各地ではいろいろな移住支援がありますが、移住するまでよりも移住した後が本当のスタートだと考えています。

都会では仕事以外ではあまり人と付き合ってこなかったという方も実際多くいらっしゃいますが、移住したら地域の方との交流をぜひ楽しんでいただきたいです。

浜松の中山間地域のwelcome集落では、地域の方が移住者の歓迎会をしてくださるところもあります。浜松の市街地では移住者は特に珍しく存在ではないのですが、最近引っ越してきましたとご挨拶したり、組長さんがどのお宅か聞いたら気にかけてくださりわからないことがあったら聞いてねと声をかけてくれた・・・など、緊張しましたが嬉しかったですと言う移住者さんが多くいます。

交流できるマルシェや定期的なイベントを開催しているエリアでは、地域のいろいろな方々とお話しできるチャンスなので、初回はコーディネーターも一緒に参加することも。

(一例:庄内地域)お鹿島さまかんざんじランタンプロジェクト

(まちなか)新川朝市水曜日のヨル喫茶(共にInstagram)

また、浜松では移住者交流会を不定期で開催しています。

今年(2025年)3月に浜松商工会議所で開催した移住者交流会では、50名弱の方の参加がありました。直近1年で移住した方が最も多く、小さなお子さん連れや20~60代まで年代も幅広くかなり盛り上がりました。Iターンのリモートワークの方からは、自宅で働いていると家族以外と交流する機会が少ないのでこういう機会は嬉しいと感想をいただきました。

ほかにも移住者さんが発案してくださった、いつ来てもいつ帰ってもいいゆるく公共空間で集まる「ゆるはまThirsty Thursday」や、コーディネーターが声をかけ共通項がある数組の移住者で集まるランチ会なども開催しています。

(写真:移住者さん宅にて薪ストーブを囲んだお話し会にて)

移住サポートは何のため?

このように日々様々な業務に奔走していますが、移住コーディネーター3名に共通する思いがあり、この活動はただ人を増やすことが目的ではありません。

浜松で前向きに暮らす人を増やすこと、地域側と移住者どちらにとっても幸せな移住になるよう丁寧な活動をしたいという気持ちでいます。

移住についてまだ漠然としている方、少しでも浜松に興味がある方大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

はじめようハマライフでは、首都圏開催やオンラインのイベント情報なども発信していますのでチェックしてくださいね!

Achieve Career(アチーヴキャリア)は、静岡県・愛知県への移住時の転職をサポートしております。地場の求人媒体社である株式会社アルバイトタイムスが運営し、3,100案件を超える豊富な案件ラインナップを含め、移住時の支援金に関する情報提供もさせて頂いております。又、静岡県が推進する「ふじのくにに住みかえる推進本部」構成員として、国内・海外から静岡県への移住者の転職サポートを行っております。

移住時の転職に関しては「移住アドバイザー・藤原啓之(ふじわらひろゆき)」までお問合せ下さい。

【コンサルタント紹介】
藤原啓之 https://achieve.atimes.co.jp/career/consultant/fujiwara
お問合せ 0120-887-708
     https://achieve.atimes.co.jp/contact/


執筆者:宮嶋千恵美(chiemi miyajima)

浜松移住コーディネーター。国家資格キャリアコンサルタント。沼津市、浜松市、静岡市、富士宮市に転職&移住経験を経て、2015年~認定NPOふるさと回帰支援センター内の静岡県移住相談窓口にて移住相談員を務めた後、2020年浜松市へUターン。趣味は移住者との交流、地元食材を使った料理、ドライブ、習い始めたばかりのピアノ演奏。

Page Top