転職ノウハウ・コラム

【品質管理】職務経歴書の書き方!見本テンプレート付きでポイントを解説。

品質管理に関連する仕事に転職を考えている人に向けて、職務経歴書の書き方をまとめました。一般的な内容から、品質管理という職種の特性も踏まえた内容にも言及しています。職務経歴書の見本を使いながら、記載すべき項目とそのポイントなどを具体的に説明しているので、ぜひ参考にしてください。

【アチーヴキャリア】汎用 職務経歴書フォーマット

職務経歴書の見本テンプレート【品質管理】


職務経歴書

20●●年●●月●●日現在

氏名:●● ●●

■ 職務要約

2015年4月~2020年3月 ●●株式会社にて自動車部品(ドア、シート、エンジン)の品質管理業務に携わる。
2020年4月~現在 ★★株式会社にて自動車部品(ブレーキ)の品質管理業務と並行し、ISO9001認証に向けた取り組みを行う。

■ 職務経歴

勤務先名:●●株式会社(期間:2015/04~2020/03)
◆事業:自動車部品・半導体製造装置の製造
◆従業員数:1,500名
◆売上高:550億円
◆雇用形態:正社員

横スクロールでご覧いただけます。

期間 業務内容
2015年4月

2018年3月
部署名:自動車部品事業部 品質管理課 配属
【職務】品質管理 【職位】一般職 / チーム人数 18名
3ヶ月の新入社員研修後、品質管理課へ配属される。

【目的・役割】

自社で製造する自動車部品と金型の品質を検査し不良を発見する。
また、不良原因の調査と再発防止策を検討・実施する。
不良率低減と顧客満足度向上が目的。

【目標・成果】

2016年度 ドア部品の製品不良率 前年比10%減
2017年度 シート部品の製品不良率 前年比20%減
社内品質改善プロジェクトで優秀賞を受賞

【内容・手段】

目視による外観検査に加え、測定器を用いた形状検査を行った。
解析結果を製造部署に伝えるだけでなく、連携して不良の原因と思われる工程を特定し、再発防止策を提案した。
製造部署と連携して改善に取り組んだことで、製品の不良率低減に成功した。

使用機器:

  • 三次元座標測定機(CRYSTA)
  • 非接触三次元測定機(COMET)
  • 非接触式測定システム(ShaPix)
2018年4月

2020年3月
部署名:自動車部品事業部 品質管理課
【職務】品質管理 【職位】課長/チーム人数5名 部下4名
品質管理課の課長に昇進。
品質管理業務と並行して、品質管理課メンバーの育成、ナレッジの共有、マニュアル整備、業務進捗管理などを行った。

【目的・役割】

品質管理課の業務効率化と製品不良率の低減が目的。

【目標・成果】

2018年度 品質管理課全体の残業時間 前年比10%減
2019年度 エンジン部品の製品不良率 前年比80%減

【内容・手段】

品質管理課全体の進捗把握ができていなかったため、チーム全員のタスクを管理するためのExcelシートを作成し、業務が特定のメンバーに集中しないよう管理を行った。また測定に使用する機器ごとのマニュアルを整備し、新入社員でもスムーズに業務を行えるようにした。その結果、品質管理課全体の工数削減につながった。
また製品不良率が高かったエンジン部品の不良原因について分析を行った結果、目視では確認できない微細な欠陥があることを発見し、自動外観検査装置の導入が望ましいと判断した。装置の導入により製品不良率を大幅に削減できた。

使用機器:

  • 三次元座標測定機(CRYSTA)
  • 非接触三次元測定機(COMET)
  • 非接触式測定システム(ShaPix)
  • 自動外観検査装置(Lulimo)
【退職理由】
両親の介護が必要になり、Uターンを希望したため。
勤務先名:★★株式会社 (期間:2020年4月 ~ 現在 )

◆事業内容:自動車部品製造業

◆従業員数:1,000名

◆売上高:450億円

◆雇用形態:正社員

横スクロールでご覧いただけます。

期間 業務内容
2020年4月

現在
部署名:本社 品質管理部 配属
【職務】品質管理 【職位】課長職 / チーム人数7名

【目的・役割】

自社で製造する自動車ブレーキ部品の品質管理を行う。
またISO9001プロジェクトのリーダーとして、認証に向けた取り組みを行う。

【目標・成果】

  • 2021年 ドラムブレーキ不良率 前年比10%減
  • 2022年 ディスクブレーキ不良率 前年比15%減
  • ISO9001認証取得(2022年11月)

【内容・手段】

<ISO認証取得関連業務>

  • 認証取得スケジュールの策定
  • 文書、規定、帳票類の作成
  • 内部監査の実施
  • 審査資料の作成、提出
  • 更新審査対応

<品質管理業務>

ブレーキ部品の品質測定結果から不良原因を特定し、製造部署にフィードバックを行うことで製品不良率を改善した。

使用機器:

  • 三次元座標測定機(CRYSTA)
  • ロックウェル硬さ試験機(VERZUS 720RS)
  • 表面粗さ測定機(VK-X3000)
【退職理由】
より幅広い製品の品質管理に携わりたいと考えたため。

■ 資格

  • 普通自動車第一種免許 取得(2012年8月)
  • 品質管理検定(QC検定)2級合格(2019年4月)
  • MOS Word2019 合格(2021年3月)
  • MOS Excel 2019 合格(2021年8月)

■ スキル

  • 接触式・非接触式三次元測定機や自動外観検査装置などの検査機器の使用スキル
  • Excelを用いたデータ集計・分析スキル
  • QC7(パレート図、ヒストグラム、散布図、特性要因図、チェックシート、グラフ、管理図)を実務で扱い、分析に活用、業務改善した経験
  • ISO9001認証にゼロから取り組んだ経験

■ 自己PR(以下の点でお役に立てます)

【機器を用いた品質検査、分析業務の経験】

私はこれまで一貫して自動車部品の品質管理業務に携わってきました。エンジン、ブレーキ、ドア、シート部品に関しては、必要な検査と不良の原因をすぐに判断できる自信があります。私には三次元測定機や硬さ試験機をはじめ、自動外観検査装置などの様々な機器を使用して検査を行い、結果を分析した経験があります。品質管理業務で培った製品知識と機器の操作経験は貴社の業務でも活かせると確信しております。

【コミュニケーション力】

私は他部署とも円滑にコミュニケーションを取り、協力体制を築くことができます。品質管理が発見した不良を製品の品質改善につなげるためには、製造部署との連携が不可欠です。私は製品の検査結果を製造部署に伝える際、相手の立場や苦労を気遣った上で改善の提案をするよう心がけていました。そうすることで不良の原因究明に協力していただくことができ、予防策をスムーズに実施できました。貴社でも持ち前のコミュニケーション能力を活かし、他部署と連携して品質の向上と工程の改善に取り組んでまいります。

品質管理の職務経歴書の書き方

前提として、職務経歴書には決まったフォーマットはありません。その作成にあたっては、自身のキャリアを振り返り、項目を立て、それぞれの内容を記していく必要があります。ここでは、まず、見本となるテンプレートを参考にしながら、職務経歴書における一般的な項目と、品質管理の転職にフォーカスした記すべき内容について解説します。

職務要約

「職務要約」は、今までの職務経歴の概要を文章でまとめて記載する項目です。この「職務要約」を「職務経歴」の前に記すことで、まず「自分がどのようなキャリア・実績の持ち主なのか」採用担当者へ端的に伝えることができます。読みやすく、わかりやすいことを念頭に置き、100文字前後でコンパクトにまとめるのが一般的です。

勤めた会社名や年数などは、「職務経歴」で詳しく記載するので、この項目では、例えば「自動車や食品など、どのようなジャンルの品質管理をしてきたのか」や「工程管理や品質検査など、品質管理の中でも、どのような経験・実績があるのか」を的確に記すようにしてください。

複数の職務経験がある場合は、どうしてもこの「職務経歴」が長くなりがちです。経験したすべての職務を記載する必要はなく、採用担当者が、魅力的な人材だと思ってくれるような、前職までの実績や自身の強みを中心に据えて書くのがポイントです。

職務経歴

「職務経歴」では、在職した企業の名称や在職期間、さらに企業の規模(従業員数や資本金、年間売上高や上場しているかどうかなど)、そこでの業務内容を明記します。全体を表で示したり、各詳細を箇条書きでリスト化したりと、読みやすく記す工夫も大切です。

特に、業務内容については、従事していた業務の目的や役割を、端的かつ具体的に記載するように心がけてください。

「不良率の低減を果たした」、「品質のばらつきを抑制した」、「工程を見直すことで製造効率を向上した」、「生産工程内のトラブル防止策を提言した」といった成果があれば、採用者への大きなアピールにつながるので、内容や手段までを具体的に記すことが大切です。

同様に、ISO9001などの品質管理に関連する規格に準じた業務経験、他にもリーダー的な役割に就いていたことやマネジメントの実績があれば必ず記載しましょう。

活かせる知識・経験・技術

職歴をもとに、転職先での実務に活かせる知識や経験、技術をアピールする項目です。品質管理の職種の場合、「これまでの職種ではどのような製品を扱ってきたのか」、「どのような製品の品質や性能について知識を持っているのか」を踏まえて記すことが重要です。

特に「ISO9001」など国際的な品質マネジメントの規格に準じた製品やサービスの経験、その管理責任者や推進責任者を務めた実績などは重要視される傾向にあるので、詳細に記してください。自動車業界に特化した「ISO/TS16949」などは、管理の経験があれば評価されるかもしれませんが、異業種に関しては内容に精通していても大きな注目は得られないことは踏まえておきましょう。

こうした知識、経験、技術が「転職先でどのように活かせるか」も、この項目を記す際の重要なポイントです。

資格

この項目では、取得している資格を記載します。特に品質管理に関連する資格については、漏らさず全て書きましょう。「品質管理検定(QC検定)」などに合格していれば、名称だけでなく「等級」まで記してください。

汎用性が高い自動車運転免許やTOEICなどの語学力のスコアなども有効なアピール材料になります。品質管理の業務ではPCで資料を作成したり分析したりすることも多いので、マイクロソフト社が主催しているMOS(Microsoft Office Specialist)などのソフトウェアに関する資格も取得していれば、記しましょう。

ただし、転職希望先の職種と全く関係がない資格を多数記載すると、「異業種の人」という印象を与えるリスクもあります。まずは、品質管理に関連する資格、転職先に関連する資格から記載し、続いて、その他アピールポイントとなる資格があれば記すようにしてください。

なお、資格を記入する際は取得した年月も忘れずに記載してください。

品質管理におすすめの資格

品質管理に関連する資格はいくつか存在しますが、ここでは、特に有効性が高いと言われる「品質管理検定(QC検定)」について詳しく紹介します。

品質管理検定(QC検定)は、日本規格協会グループが管理する資格で、一般社団法人日本品質管理学会の認定を受けています。認定試験は2005年から行われており、品質管理関連業務を行ううえで役立つ知識に特化した資格試験です。

最上位の1級、それに次ぐ準1級のほか2、3、4級があります。3、4級の受験には実務経験を必要としないので、学生でも取得できます。

一方、2級以上は実務経験を必要とするプロ向けの資格になり、QC7(「グラフ」「ヒストグラム」「管理図」「チェックシート」「パレート図」「特性要因図」「散布図」の品質管理を実施するうえで役立つ7つの手法)を理解しているだけでなく、問題解決を迫られる立場にあるリーダー的な役割の人が対象とされています。

1級に関しては、合格者が1割前後しかいないという難易度の高い資格なので、転職の際に十分なアピール材料として提示できます。

試験は年に2回開催されているので、転職活動をスタートまでに時間の余裕がある方、将来的に品質管理の仕事に就きたいと考えている方は、計画的に勉強し、取得を目指してみるのもおすすめです。

スキル

即戦力として活躍できる人材だとアピールできるように「スキル」の項目に関しても、経験に基づいた内容を詳細に記すことが大切です。

例えばPCスキルであれば「一般レベルで使用できる」など、あいまいな書き方ではなく、「Excelを使った、データベースの作成やデータ集計も得意」など具体的に「何ができるのか」「どのようなことに活用できるのか」まで記すのが望ましいです。

なお、製造業界の品質管理職務では、QC7を使った業務経験やスキルを持っている人も歓迎される傾向にあります。これについても「QC7は新旧ともに日常的に使用していたため、連関図や親和図の作成ができるだけでなく、マトリックスデータ解析も得意としています」などと詳しく記述できると、採用者の関心を引きやすいと言えます。

ただし、この「スキル」の項目がアピール性に欠け、記載する内容があまりない場合には、無理に項目化せず次に解説する「自己PR」とまとめてしまっても問題ありません。

自己PR

「自己PR」では、職務経歴やスキル、資格などを総括しながら、応募先企業への熱意、また自身のストロングポイントや「雇用された場合、どのような面で貢献ができるのか」を記載するのが一般的です。

自身の専門性や得意な分野、前職での実績などを盛り込むとともに、コミュニケーション能力や協調性など、「スキル」や「資格」の項目では記述できなかった点をアピールするのも良い方法です。

異業種からの転職で、直接的な技能や経験を記載しにくい場合は、管理能力や分析能力など、品質管理の職種に向いていると思われるエピソードを紹介して、有益な人材であることをアピールしてください。未経験からの応募の場合でも、同様に業務に活かせるエピソードやスキルを盛り込むことが大切です。

自己PRは箇条書きでも問題ありませんが、わかりやすくまとめることが重要です。

職歴が多い場合の職務経歴書の書き方

この項目では、特に転職回数が多い人に向けた職務経歴書の書き方のポイントを解説します。

基本的にすべての職歴を書く

職務経歴書には、原則としてすべての職歴を書く必要があります。転職回数が多いことはネガティブな要因だととらえ、転職希望先の企業とは関係のない職歴を省こうとする人もいるかもしれません。しかし、転職した情報を意図的に隠すことは、採用後に問題になるケースもあるので、すべて正しく書くようにしてください。

ただ、転職希望先と全く関係がない業種については、実績などまで詳細に書く必要はありません。会社名や在籍期間、会社規模と担当した業務内容を簡単に書く程度で十分です。もちろん、異業種での職務でも、マネジメント経験などアピール材料になると思われる内容は記載しましょう。

近年は、業務履歴書に退職理由、転職理由を記載しないことが慣例になっています。ただその理由が、家庭の事情や会社都合などやむ得ぬ事情である場合は、その旨を記しておくことも、ひとつの方法です。

培ってきた知識やスキルをアピールする

転職した回数が多い人の場合、「雇ってもすぐやめてしまうのではないか」、「コミュニケーションスキルが低いのではないか」といったマイナスな印象を持たれてしまうことはよくあることです。しかし、それぞれの業務で多彩な経験・多様な知見を得たこと、そしてそれをいかに転職先企業で活かせられるかをアピールできれば、ネガティブな評価を避けられることもあります。

なお、これまでの職歴に一貫性がある場合は、問題視されない場合もあります。また「より高い専門性を身につけるために」、「新しい企業の組織の立ち上げに参画するために」など、ポジティブな理由がある場合は、その旨を職務経歴書のなかにきちんと盛り込むと良いでしょう。

職務経歴書を書くときのポイント

ここまでの説明を踏まえて、職務経歴書を書く際に特に気をつけるべき重要なポイントをおさらいします。

できるだけ具体的に書く

職務経歴書で大切なのは、自分自身にはどのような経験、実績、スキルや資格があり、希望先企業で何ができるかを伝えることです。採用する側としても、職務経歴書が最初の判断材料となるので、できるだけ具体的に書くことが大切です。

つまり、いつ(期間や頻度)、どこで(所属や対象エリア)、だれ(自身が?チームが?/どんな顧客に?)、なにを(製品、内容)、なぜ(目的、用途)、どのように(手法、工夫、事例)といった事が分かるようにすることがベストです。

特に所属業界や製品の内容、その製品の用途、自身の作業目的などについては、採用側から見たときに、過去の経験が自社とマッチするかを測る上での材料になりますので、職歴ごとにきちんと記載することが、自身のスキルのアピールにも繋がります。

また「資格」の項目でも記しましたが、品質管理に関連する資格、また実績は、全て漏らさずに記載すべきです。経験者の場合は、担当していた製品やサービスの詳細、また顧客対応経験があることなども明記してください。製品の不良率を低減した実績など、数値で示せるものがあれば、その内容に具体性が増します。

客観的に見てわかりやすくまとめる

職務経歴書は客観的に見てわかりやすいことが求められます。特に「品質管理」という職種は、論理性や管理能力、観察力も要求される仕事です。そのため、職務経歴書に書かれた内容が客観性に乏しく、わかりにくいものであるとマイナスな印象を与えかねません。

可能であれば、自身で作成した職務経歴書を、第三者に一度チェックしてもらい、不備や意図が通じにくいポイントを解消したうえで提出するようにしましょう。

見やすさを工夫する

内容のわかりやすさとともに、書類としての「見やすさ」も重要なポイントになります。箇条書きなどで重要なポイントを列記したり、適宜な箇所で改行したり、文章を短くまとめたりして、見やすい書類に仕上げてください。

また文字のフォントやサイズにばらつきがあると読みにくい場合があります。書類として統一感にも気を配りましょう。

間違いがないか提出前に確認する

職務経歴書を提出する前に、必ず間違いがないかをチェックするようにしましょう。よくありがちなのは、誤字や脱字やいわゆる「てにをは(言葉と言葉をつなぐ助詞)」の誤り。こうしたミスが多いと、採用担当者に、注意力に乏しい人という印象を与えかねません。

職務経歴書をWordなどのソフトで作成しているのであれば、「校正」機能を使って、上記のようなミスがないかを確認することもできます。また、音声読み上げ機能を使うのもおすすめです。目視では気づかない間違いも、音声ならば発見できることもあります。

品質管理に求められるスキル

最後に、品質管理の仕事に求められるスキルについておさらいします。

まず品質管理関係の業務に転職する人にとって、大きなアピールポイントになるのが、「ISO9001」など品質マネジメントシステムに準じた品質管理の経験・スキルです。特に「ISO9001」は、現在多くの企業や組織が利用しているシステムで、特定の企業に限らず、汎用性が高いのもその理由です。

また、実務においては、グラフや散布図などを作成、活用する機会も多くあるので、統計学的な知識や分析能力も有効性の高いスキルです。上記のスキルを身につけている場合は、職務経歴書で積極的にアピールするようにしましょう。

まとめ

品質管理の仕事は、特に専門的な知識や経験も重要視されます。これまでに品質管理に関わった実績があれば、職務経歴書にその内容を具体的に書くように心がけましょう。また関連する資格やスキルも漏らさず記すようにしてください。その際、転職希望先の企業がどのような人材を求めているのかを理解し、内容を精査することも大切です。

AchieveCareer(アチーヴキャリア)は、「エンジニア」×「静岡県・愛知県」に強い転職エージェントです。

もしも「品質管理」のお仕事への転職をご検討中であれば、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、履歴書や職務経歴書の作成に関するご質問やご相談も承ります。

求職者の方は、完全無料でご利用いただける転職支援サービスなのでご安心ください。
国家資格キャリアコンサルタントや、エンジニア出身のコンサルタントも在籍。
あなたの転職目的に寄り添い、キャリアアップやキャリアチェンジをサポートいたします。

転職相談のお問い合わせフォーム

アチーヴキャリアのコンサルタントについて

お仕事検索フォーム

Page Top