転職ノウハウ・コラム

IoTエンジニアの転職は難しい?必要なスキル・資格や成功のコツを紹介 2025/11/19版

IoTエンジニアの転職は難しい?必要なスキル・資格や成功のコツを紹介

IoTエンジニアは、センサーやデバイス、クラウド技術を組み合わせ、モノとインターネットをつなぐことで新たな価値を生み出す専門職です。製造業をはじめ、幅広い業界でデジタル化が進む現在、IoTエンジニアの需要は急速に拡大しています。

本記事では、「IoTエンジニアに転職したい」「IoTエンジニアから別職種へキャリアチェンジしたい」と考えている方に向けて、求められるスキルや必要な準備、面接でのポイントなどを解説します。転職活動のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

IoTエンジニアとは?

IoTエンジニアとは、「モノ(デバイス・機械)」と「インターネット」をつなぎ、新たな価値を創出する技術者です。センサーやネットワークを通じて収集したデータをクラウド上で分析・制御し、効率化や自動化を実現する仕組みを構築します。

製造業や自動車、住宅、医療、農業など、幅広い分野でIoT技術の活用が進んでおり、その需要は年々拡大しています。特に、制御・組込系分野とWeb系分野の両方のスキルを兼ね備えているエンジニアは希少性が高く、引く手あまたといえます。

IoT(Internet of Things)とは?

IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、さまざまなモノをネットワークでつなぎ、情報を収集・共有・制御する仕組みのことです。例えば、スマート家電や自動運転車、工場のセンサーなどでは、IoT技術によってリアルタイムにデータを取得し、効率的な管理や新しいサービスの提供が可能になります。

これまで人手に頼っていた作業を自動化し、データをもとに最適な判断ができるようになることで、コスト削減や品質向上といった効果が期待できます。

IoTエンジニアの役割と仕事内容

IoTエンジニアは、IoT関連の製品やシステムの開発を担い、モノ(デバイス)とインターネットをつなぎ、データを活用して新しい価値を生み出す仕組みを構築します。具体的な職務は以下の通りです。

  • センサーやデバイスの設計・制御:データを取得するためのセンサーやデバイスを設計し、動作を制御するプログラムを開発する
  • 通信ネットワークの構築:MQTTやBLEなどの通信プロトコルを用いて、デバイスとクラウド間の通信環境を整える
  • クラウド・データベース設計:AWS IoTやAzure IoT Hubなどのクラウドサービスを活用し、データの保存・分析基盤を構築する
  • データ解析・可視化:収集したデータをAIやBIツールで分析し、製品の改善や業務効率化につなげる

IoTエンジニアは、機械を制御する「制御設計」、機器とネットワークをつなぐ「通信設計」、そしてインターネット経由でデータを扱う「Web系開発」の要素をすべて兼ね備えた職種といえます。そのため、システム開発だけでなく製品の企画や設計段階から関わることも多く、業務範囲は非常に広いのが特徴です。

他のエンジニア職との違い

IoTエンジニアは、ハードウェア(組込)とソフトウェア(クラウド・アプリ)の両領域を横断できる点が大きな特徴です。

職種主な役割IoTエンジニアならではの部分
組込エンジニアデバイス内部の制御プログラム開発IoTエンジニアはデバイス内部だけでなく、通信・クラウドまで含めた全体設計を行う
Web系エンジニアWebアプリケーションの開発IoTエンジニアはWebアプリケーションだけでなく、それをUIとした通信・デバイスの制御まで含めた全体設計を行う
クラウドエンジニアクラウド環境の構築・運用IoTエンジニアはクラウドだけでなく、デバイス側との通信やデータ取得設計も担当する
AIエンジニアデータ解析・モデル構築IoTエンジニアはデバイス(センサなど)を介してAIが必要とする解析データの収集基盤に係わる

IoTエンジニアは複数領域の知識を掛け合わせ、モノと情報をつなぐ架け橋となります。そのため、プロジェクト全体を俯瞰して設計できる視点や、異なる技術領域のエンジニアと連携しながら進める調整力が求められる点が、他職種との大きな違いといえます。

IoTエンジニアのやりがいと転職メリット

IoTエンジニアの仕事には、最先端技術に携わりながら社会の課題解決に貢献できるという大きな魅力があります。ここでは、IoTエンジニアとして働くことで得られる主なメリットややりがいを紹介します。

IoTエンジニアの転職は難しい?必要なスキル・資格や成功のコツを紹介2

最先端技術に触れながら成長できる

IoTエンジニアは、クラウド・AI・ビッグデータ・エッジコンピューティングなど、最先端のテクノロジーと密接に関わりながら業務を進めます。新しい技術の実装や検証、応用を繰り返す中で、日々自然にスキルを磨ける環境といえるでしょう。

また、技術の進化が早い分だけ、自らの知識や経験が市場価値の向上に直結します。常に学び続ける姿勢が求められる一方で、技術の最前線で働けることは大きな刺激となり、エンジニアとしての成長を実感できる点も大きな魅力です。

幅広い業界で活躍できる

IoT技術は、製造業をはじめ、自動車・住宅・農業・医療・物流など、あらゆる業界で導入が進んでいます。そのため、IoTエンジニアとしてスキルを身につければ、業界の枠を超えて転職やキャリアチェンジがしやすいという大きな強みがあります。

また、特定の業界に依存しないスキルセットを持つことで、景気変動や産業構造の変化にも柔軟に対応できます。こうした汎用性の高いスキルを活かせる点は、長期的なキャリア形成における大きなアドバンテージとなるでしょう。

プロジェクトの全体像を見渡せる

IoTシステムは、デバイス・通信・クラウド・アプリケーションなど、複数の要素が組み合わさって構築されます。そのため、IoTエンジニアは全体設計やシステム全体の最適化に関わる機会が多く、要件定義から開発、運用まで幅広い工程を経験できます。

こうしたプロセスを通じて、プロジェクト全体の構造理解やマネジメント視点を自然に身につけられるのが大きな特徴です。将来的には、プロジェクトマネージャーやテックリードといった上流工程・リーダー職へのキャリアアップも可能で、技術者としてだけでなく、チームを導く立場への成長機会も豊富にあります。

IoTエンジニアへの転職は難しい?

IoTエンジニアは、複数の分野を横断する高度な専門職です。そのため、転職難易度はこれまでの職種経験やスキルの方向性によって大きく変わります。

IoTエンジニアへの転職が難しいといわれる理由

IoTは、ハードウェア(デバイス制御)、通信(ネットワーク構築)、ソフトウェア(Web・クラウド・データ解析)といった複数の領域が連携して動作するため、幅広い知識とスキルが求められます。さらに、IoTシステムはハードウェアやデバイスを含めた環境での運用を前提としているため、開発・検証・運用の一連の経験を重視する傾向があります。

こうした背景から、IoTエンジニアへの転職は難易度が高めといわれています。特に、理論的な知識だけでなく、実際にデバイスを動かした経験やトラブルシューティングの実績など、現場で培ったスキルが重視される点が特徴です。そのため、転職を成功させるには、実践的なスキルの習得とプロジェクト経験の積み重ねが重要になります。

未経験者の場合

未経験からIoTエンジニアを目指す場合、最も大きな壁となるのが実践的な開発経験の不足です。そのため、まずは基礎的なプログラミングスキルを習得し、IoTデバイスやクラウド環境を使った小規模な開発経験を積むことが重要になります。

また、いきなりIoTエンジニアを目指すのではなく、組込エンジニア・制御系エンジニア・インフラエンジニア・クラウドエンジニアなど、隣接分野の職種を経てステップアップするルートも効果的です。まずは1つの領域で実務経験を重ね、その後に他分野のスキルを広げていくことで、IoTエンジニアとして求められる総合的なスキルセットを着実に身につけられます。

経験者の場合

すでにIT・製造・電気電子分野での開発経験がある場合、IoTエンジニアへの転職は比較的スムーズに進められます。

その上で、自分の専門分野をIoT領域でどう活かせるかを明確にすることや、プロジェクト全体を俯瞰する視点を持つことが、採用率を高める大きなポイントです。これにより、より上流のポジションや高い専門性を求められる職種で採用される可能性も広がります。

実際に多く見られるのが、組込・制御系エンジニアがWeb系の技術を学んでIoT分野へ進出するケースや、Web系エンジニアが組込・制御系の知識を習得してIoT開発に関わるケースです。既存のスキルを活かしつつ、不足している領域を計画的に補っていくことで、IoTエンジニアとしての市場価値を効果的に高められます。

IoTエンジニアからの転職パターン・キャリアパス

IoTエンジニアは、ハードウェア・ソフトウェア・通信・データ解析といった複数の分野に関わるため、培ったスキルや経験を活かして、さまざまな分野・職種へキャリアを広げられます。ここでは、IoTエンジニアからの主な転職先やキャリアパスを紹介します。

AIエンジニア・データサイエンティストへの転職

IoTによって得られる膨大なデータを活用し、予測や最適化を行う領域は、AIやデータサイエンスと非常に親和性が高い分野です。そのため、IoTエンジニアがデータ解析や機械学習のスキルを磨くことで、AI開発やデータ基盤構築などのキャリアへと発展させることが可能です。

特に、IoTデバイスから収集されるリアルタイムデータの特性を理解していることは、AI・データサイエンス分野で大きな強みとなります。また、データの品質管理や前処理の知識・経験も、分析精度を高める上で欠かせない要素であり、これらのスキルは新しい職種でも高く評価されます。

クラウドエンジニアへの転職

IoTシステムの中心には、データを管理・処理するクラウド基盤を置くことが多いです。そのため、クラウドの設計や運用スキルを持つIoTエンジニアは、クラウドエンジニアへの転職に適しています。

特に、AWS・Azure・GCPなどのクラウドサービスを活用してIoTシステムを構築した経験は、純粋なクラウドエンジニアとしても高く評価されます。中でも、大量のデータを効率的に処理するスケーラブルなシステム設計の経験は、企業が求める即戦力スキルとして大きな強みになります。

組込・制御系エンジニアへの転職

IoTエンジニアの中でも、デバイス制御やセンサー開発の経験を持つ人は、組込開発や制御系開発の専門職へキャリアを特化させる道もあります。IoTで培ったネットワーク通信やクラウド連携の知識は強みとして高く評価されます。

特に、近年注目されているコネクテッドデバイス(ネットワーク接続型機器)の開発分野では、IoTの知見を持つ組込エンジニアの需要が急速に拡大しています。そのため、IoTと組込の両分野を理解している技術者は、今後さらに重宝される存在となるでしょう。

プロジェクトマネージャー(PM)・プロダクトマネージャー(PdM)への転職

IoT開発では、ハード・ソフト・クラウド・AIといった複数の領域が密接に連携するため、全体を俯瞰できるIoTエンジニアは、プロジェクトマネージャー(PM)やプロダクトマネージャー(PdM)としての素養を備えています。

技術的な理解を基に、プロジェクトの進行管理や製品戦略の立案を行える人材は、特に技術系企業で高く評価されます。IoTエンジニアとしての経験は、技術とビジネスをつなぐ橋渡し役として活かすことができ、マネジメント職へのキャリアアップにもつながります。

製品企画・事業開発へのキャリアチェンジ

技術力に加えて、「IoTで何を実現するのか」をビジネスの視点から考えられる人は、事業企画やプロダクト企画などのビジネス寄りの職種への転身も可能です。近年では、IoT技術の知見を活かして製品コンセプトの立案や新規事業の企画・推進を担当するケースも増えています。

特に、IoTソリューションの導入効果や技術的制約を理解した上で事業戦略を描ける人材は、企業のIoT事業開発において非常に価値が高い存在です。技術と経営の両視点を持つIoTエンジニアは、今後ますます重要なポジションを担うことになるでしょう。

IoTエンジニアの転職で求められるスキル

IoTエンジニアは、ハードウェア・ソフトウェアの両分野にまたがる幅広い専門知識を活かしながら、IoTシステムやデバイスを構築していきます。そのため、どちらか一方に特化するのではなく、両領域を理解し連携させる力が求められます。

実務を通じて得られる経験に加え、日々進化する技術をキャッチアップするための継続的な学習も欠かせません。ここでは、IoTエンジニアとして転職を目指す際に求められるスキルを解説します。

プログラミング・制御系スキル

IoTエンジニアの基盤となるのは、モノを動かすための技術力です。センサーやデバイスを制御するためのプログラミングスキルは必須であり、実際にデバイスを自作して動作を検証した経験や、ハードウェアを理解した上での開発実績は大きな強みになります。

特に、Pythonはデータの取得・解析・クラウド連携など、IoT開発のあらゆる工程で活用できる汎用スキルです。また、C/C++による組込開発の知識は、デバイスの制御やファームウェア開発に欠かせない重要な技術といえます。

さらに、マイコンボード(Arduino、Raspberry Piなど)や各種センサーを使った実装経験は、実践的なスキルを証明する要素として転職時に高く評価されます。

通信・ネットワークスキル

IoTの本質は、モノ同士がネットワークでつながり、情報をやり取りすることにあります。そのため、デバイスからクラウドへデータを送受信するための通信技術の知識は欠かせません。特に、デバイスとサーバ間の通信設計やトラブルシューティングを行えるスキルが重要です。

代表的な無線通信技術としては、Wi-Fi・Bluetooth・LTE・LoRaWANなどがあり、用途や環境に応じた最適な通信手段を選定できることが求められます。また、MQTT・CoAP・HTTPSといった通信プロトコルの理解も不可欠です。

さらに、ネットワークセキュリティや暗号化技術の知識を持つことで、安全かつ信頼性の高いIoTシステムを構築できるようになります。

クラウドサービス・サーバサイドスキル

IoTシステムの中核はクラウドにあり、データの保存・分析・制御を行う仕組みを設計・構築できるスキルが非常に重要視されます。クラウド開発の経験を持っていれば、IoT分野だけでなくDXやAI関連職へとキャリアを広げることも可能です。

特に、AWS IoT Core、Azure IoT Hub、Google Cloud IoTなどのクラウドIoTサービスを活用した経験は高く評価されます。あわせて、データベース設計、API開発、サーバーレスアーキテクチャの構築スキルも、IoTシステムの開発・運用を支える重要な要素です。

データ解析・AI活用スキル

IoTの最大の価値は、収集したデータをもとに新たな知見や改善策を導き出すことにあります。そのため、データを扱うスキルは転職時の大きなアピールポイントとなり、特にIoTデータを活用して業務改善や製品最適化を実現した経験がある人は高く評価される傾向にあります。

具体的には、SQL・Python・Rなどを用いたデータ分析スキルや、機械学習ライブラリによる予測モデルの構築経験が求められます。また、BIツール(Tableau、Power BIなど)やダッシュボード作成スキルも、データを可視化して意思決定に活かす上で重要な要素です。

セキュリティスキル

IoTは、膨大な数のデバイスがネットワークに接続する仕組みであるため、セキュリティリスクが非常に高い領域です。そのため、IoTエンジニアには、安全なシステムを構築するためのセキュリティ設計スキルが強く求められます。

特に、デバイス認証・通信の暗号化・アクセス制御といったセキュリティ機能の実装経験は必須といえるでしょう。加えて、脆弱性対策・セキュリティ監査・インシデント対応に関する知識も重要です。

IoTデバイスは、汎用PCやサーバーとは異なる制約や特性を持つため、それらを踏まえた実運用に即したセキュリティ設計ができることは、転職市場でも大きなアドバンテージになります。

電子回路・組込知識

IoTエンジニアには、ハードウェアの構造を理解し、センサーや基板を正しく扱う力も求められます。ソフトウェア開発に加えてハードの知識を持つエンジニアは、IoT分野において非常に価値の高い存在です。

必要とされるスキルとしては、電子回路の基礎知識、マイコン(マイクロコントローラ)の仕様理解、センサーの特性把握などが挙げられます。さらに、回路設計や基板設計の実務経験がある場合は、より専門性の高いポジションや開発の上流工程で活躍できる可能性が高まります。

IoTエンジニアの転職で有利になる資格

IoTエンジニアになるために必須の資格はありませんが、専門知識の証明やスキルの裏付けとして、関連資格を取得しておくと転職時に有利に働きます。ここでは、IoTエンジニアとしてのキャリアアップや転職に役立つ代表的な資格を紹介します。

IoT検定

IoT検定は、IoTに関する幅広い知識とスキルを問う検定で、IoTの企画から開発までに必要な知識を体系的に学べるのが特徴です。技術面だけでなく、ビジネス・法律・ユーザー視点といった多面的な内容が出題される点も特徴的です。

レベルは1〜3まで設定されており、基礎から応用・実践まで段階的にスキルを習得できます。転職活動では、「IoT分野を体系的に理解している」という証明としてアピールできる資格であり、未経験からIoTエンジニアを目指す方にもおすすめです。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、家電や自動車などに搭載されるエンベデッドシステム(Embedded System:ES)の専門技術者を目指すための国家試験です。試験難易度は高いものの、取得すれば高い専門性と信頼性を証明できる資格として高く評価されます。

情報処理技術者試験の高度区分に位置づけられており、組込システムの要求分析・設計・開発・テストといった幅広い知識が問われます。IoTエンジニアにとっては、ハードウェア制御や組込開発の専門性を証明できる重要な資格であり、実務の幅を広げる上でも大きな強みとなります。

【書類・面接対策】IoTエンジニアの転職を成功させるためのポイント

IoTエンジニアの転職では、採用担当者は以下のような点を重視します。

  • どのような製品やシステムの開発に携わってきたか
  • 具体的にどのような成果・実績を上げたか
  • 製品の設計・開発・運用など、生産工程に関する知識やスキルを持っているか

これらを踏まえ、職務経歴書・志望動機・自己PRを作成することが重要です。自分の経験やスキルがどのようにIoT領域で活かせるのかを明確に示すことで、採用担当者に強い印象を与えられます。

職務経歴書の書き方

職務経歴書を作成する際は、以下の構成でまとめるのがおすすめです。

・職務要約
現職または直近の職場で、どのような業務に携わり、どのような成果を上げてきたかを3〜4行程度で簡潔に記載します。経歴全体の概要を採用担当者が短時間で理解できるようにまとめましょう。

・職務経歴
企業の概要(事業内容・資本金・従業員数など)を箇条書きで示した上で、「どのプロジェクトで・どのような業務を・どんな役割で担当したのか」を具体的に記載します。所属部署・チーム規模・担当範囲・成果などを明確に書くことで、実務経験のレベルを伝えられます。

・活かせる経験・知識・技術
IoTエンジニアとしての業務に直接活かせるスキル・知識・開発経験を整理して記載します。使用技術(例:Python、C/C++、AWS IoT Coreなど)や、開発規模・期間を具体的に書くと効果的です。

・資格
IoT関連や業務に役立つ資格を中心に記載します。技術的な資格だけでなく、マネジメント系資格もプラス評価になります。

職務経歴書では、使用した技術スタックやプロジェクト規模、担当した工程や成果を具体的に記載することで、採用担当者がIoTエンジニアとしての実力と活躍イメージを描きやすくなります。

志望動機の作り方

志望動機を作成する際は、「なぜ他社ではなく、その企業のIoTエンジニアでなければならないのか」を明確に伝えることが重要です。給与や福利厚生などの条件面だけを理由にするのではなく、企業の理念や事業内容に共感し、自分の経験や目指す方向性がどう重なるかを示すことで説得力が増します。

特に意識したいのは、応募企業のビジョン(何を実現しようとしているか)、社風や価値観、社会的意義(どんな課題を解決しているか)といった、他社にはない独自の特徴です。これらを把握するために、企業の公式サイト・採用ページ・説明会・セミナーなどで情報を集めておきましょう。

その上で、「その企業のIoTエンジニアとして、どんな価値を提供したいのか」「自分のスキルや経験をどう活かして貢献できるのか」を整理して記載することで、応募企業への理解度と本気度を伝えられる志望動機になります。

自己PRの作り方

自己PRは、「自分が何をできるか」ではなく「応募企業にどう貢献できるか」という視点でまとめることが重要です。そのため、まずは応募企業がどのような課題を抱えているのか、あるいはどのような目的でIoTエンジニアを募集しているのかを考えましょう。

その上で、自分のスキルや経験がその課題解決にどう役立つのかを明確に示すことで、採用担当者に「この人なら活躍できそうだ」と具体的にイメージしてもらえます。

例えば、以下のように企業のニーズに合わせて訴求ポイントを調整します。

  • IoTシステムの開発効率を上げたい企業:クラウド連携や自動化の経験を伝える
  • 新規プロジェクトを立ち上げたい企業:要件定義やPoC(概念実証)の経験を伝える

また、自己PRの内容は応募企業ごとにカスタマイズすることが必須です。求人情報やホームページをよく調べ、必要とされるスキルや人物像、想定される課題を踏まえた上で、自分の強みを具体的にアピールすることで、より効果的な自己PRが完成します。

IoTエンジニアの転職には転職サービスの利用がおすすめ

IoTエンジニアへの転職を成功させるためには、自分のスキルや経験を整理し、自分に本当に合った求人を見極めることが大切です。その上で、応募書類の作成や面接対策を進めていく必要がありますが、すべてを1人で完璧にこなすのは難しいのが現実です。

特に、「転職サイトで求人を見ても仕事内容の詳細がわからず応募を迷ってしまう」「在職中で企業研究や面接準備の時間が取れない」といった悩みを抱える人は少なくありません。

そのため、製造業やIoTエンジニア転職に特化した転職エージェントやマッチングサービスを活用するのがおすすめです。専門のキャリアアドバイザーが、スキルや志向に合った求人紹介から応募書類の添削、面接対策までサポートしてくれるため、効率的かつ確実に転職活動を進められます。

Achieve Career(アチーヴキャリア)は製造業に強い転職エージェント

IoTエンジニアへの転職を検討されている方は、転職エージェントの利用がおすすめです。Achieve Career(アチーヴキャリア)は、静岡、愛知エリアに強い転職エージェントです。製造業やIoTエンジニアの求人が豊富で、転職支援実績も豊富なため、求職者の目的や希望に合った求人の提案が可能です。

サポート体制も充実しており、経験豊富なコンサルタントが、転職のご相談に無料で応じています。お仕事の紹介はもちろん、書類作成や面接のアドバイス、企業との条件交渉、入社後のアフターフォローまで、求職者の方が新しいスタートを切っていただくまでのプロセスをしっかりサポートいたします。

求職者の方は完全無料でご利用いただけます。製造業やIoTエンジニアへの転職を考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Achieve Career(アチーヴキャリア)が選ばれる理由
Achieve Career(アチーヴキャリア)の転職サポートへ申し込む

まとめ

IoTエンジニアは、ハードウェアとソフトウェアの両方に精通する高度な専門職です。転職の難易度はこれまでのスキルや経験によって異なりますが、複数の技術領域を横断できるエンジニアとして高く評価される傾向にあります。

転職を成功させるためには、プログラミング・制御系スキルや、通信・ネットワークスキル、クラウドサービス運用スキルなどを体系的に習得し、実践的な開発経験を積むことが重要です。また、職務経歴書や志望動機では、過去の成果と応募先企業での活躍イメージを具体的に伝えることがポイントです。

IoTエンジニアは今後も需要が拡大する成長分野であり、適切な準備と戦略をもって臨めば、理想のキャリアを実現できる可能性が非常に高い職種といえるでしょう。

IoTエンジニアへの転職を検討されている方は、ぜひAchieve Career(アチーヴキャリア)をご利用ください。

Achieve Career(アチーヴキャリア)に無料で転職相談してみる
LINEでのご相談も承っていますので、転職を迷われている方は、ぜひ一度ご利用ください。

Page Top